介護職・ヘルパー 正社員(常勤) 保育料補助・保育室・単身寮ありで働きやすい!超強化型老健で多職種と連携しスキルアップ! |
|
---|---|
月収例210,000円 | |
|
介護老人保健施設 練馬ゆめの木の求人
介護老人保健施設 練馬ゆめの木の採用担当者さんにインタビュー
担当者さん事業所の特徴
介護老人保健施設 練馬ゆめの木の開設は1997年。練馬区で他施設に先駆けて誕生した介護老人保健施設です。利用者様の在宅復帰・支援の取り組みに注力する「超強化型」の老健として、地域に根ざした活動を続けています。
運営は、医療法人社団 翠会。同じ敷地内ある陽和病院との密な連携により、医療と介護の両面からの手厚いサポートが可能です。看護チームやリハビリチームなど、それぞれの分野のプロフェッショナルと職種の垣根を越えて協力し業務にあたっています。スキルアップのための研修や勉強会も盛んに行われています。
スタッフにとって働きやすい環境も整備されている練馬ゆめの木。保育料の補助制度があったり、法人内に保育室を完備していたりと、小さなお子さんがいる方も安心して働けます。単身者向けの寮もあります。
練馬ゆめの木へのアクセスは、西武池袋線「大泉学園」駅より西武バスに乗車、「大泉町4丁目」バス停で下車して徒歩約7分。広々とした敷地内に佇む、明るく開放的な雰囲気の施設です。

職場の雰囲気
働く上での特徴・PRポイント
練馬ゆめの木では、スタッフが長く活躍できるよう、働きやすい職場づくりに取り組んでいます!
【働くパパ・ママに嬉しい保育室完備!単身寮もあり◎】
小さいお子さんがいても働きやすいよう、保育料を補助する制度がありますし、法人内の保育室の利用も可能です。単身者向けに、リーズナブルに利用できる寮の用意もあります。
【年間休日117日!福利厚生も充実】
4週8休のシフト勤務。年末年始や夏季休暇もしっかり取れて年間休日117日と多め。格安で利用できる保養所や人間ドックの費用助成など、福利厚生も充実しています。
【研修・勉強会の機会が豊富!スキルアップに最適】
施設内や法人全体での研修・勉強会の機会が豊富です。外部研修にも積極的に参加OK。スキルアップをめざすあなたの意欲を応援します!

求職者さんへのメッセージ
練馬ゆめの木は超強化型老健です。超強化型とは、国の基準を満たす在宅復帰・在宅支援機能が高い老健のこと。
練馬ゆめの木では、介護職をはじめ、医療・看護・リハビリなど多職種が連携して、毎年約130名以上の利用者様の在宅復帰を強力サポートしています。通常3ヶ月ほどで利用者様が在宅復帰を果たすことを目標に、リハビリなどの機能訓練を実施。私たちのサポートで利用者様が自分でできることが増えたり、笑顔で自宅に戻られるの見送ったりするときに、やりがいや達成感が味わえます。
スタッフ同士の人間関係も良好で、「居心地がいい」と言われる職場です。ヨガ部やコーラス部など、クラブ活動も盛んです。
介護職がはじめての方、ブランクがある方も、先輩スタッフがしっかりフォローします。興味のある方は、ぜひ一度、練馬ゆめの木の雰囲気に触れてみてくださいね。

ココカイゴ転職 担当者の感想
リハビリの他、レクリエーションや季節の行事に力を入れている練馬ゆめの木。レクリエーションのプログラムは書道や手工芸、紙芝居、カラオケなど多岐にわたり、ボランティアや近隣の保育園児や学生との交流も盛んです。
食事形式にもこだわりがあり、利用者様が選択できるメニューやバイキング、外食や出前など、食を通して利用者様に喜びや生きがいを感じてもらえるようと工夫を凝らしているとか。
スタッフの働きやすさにも定評あり!小さなお子さんがいる方には保育料の補助がありますし、保育室も完備しています。単身者向けの寮や保養所もあり、格安で利用できるのが嬉しいですね。年間休日は117日。オンオフしっかり切り替えられる勤務体制で、スタッフの定着率抜群の職場です。
介護老人保健施設 練馬ゆめの木の事業所概要
事業所名
|
介護老人保健施設 練馬ゆめの木 |
---|---|
法人名
|
医療法人社団翠会 |
サービス
|
介護老人保健施設 |
設立日
|
1997年10月01日 |
所在地
|
東京都 練馬区 大泉町 2-17-1 |
アクセス
|
<公共交通機関をご利用の場合> 西武池袋線大泉学園バス20分(西武バス 大泉町四丁目)下車 <車・バイクをご利用の場合> マイカー通勤は応相談 |
交通手段
|
マイカー通勤OK 原付・バイク通勤OK(駐車場あり) 自転車通勤OK(駐輪場あり) |
介護老人保健施設 練馬ゆめの木
の評判・口コミ
最新の募集状況や、
スペースの都合上こちらに掲載しきれなかった
詳しい情報をお伝え致します。
介護老人保健施設 練馬ゆめの木の
職場構成について
職員
|
人数:職種別
人数:資格別
配置数
|
||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
利用者
|
人数:年齢別
要介護度
平均入所期間(日数)120日 |
||||||||||||||||||||||||||||||
設備
|
入居者等が調理を行う設備状況
|
||||||||||||||||||||||||||||||
加算状況
|
サービス提供体制強化加算(Ⅰ)イ 介護職員処遇改善加算(Ⅱ) 夜勤職員配置加算 |
||||||||||||||||||||||||||||||
表で見る事業所データ
情報提供元:
介護サービス情報公表システム(厚生労働省)
サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム(国土交通省)、他