看護助手 正社員(常勤) 研修制度が充実!経験を積みながらスキルの幅を広げられる環境です◎患者様の一日も早い回復をサポート |
|
---|---|
月収例182,100円 | |
|
永寿総合病院 柳橋分院の求人
永寿総合病院 柳橋分院の採用担当者さんにインタビュー
看護課長 吉村さん事業所の特徴
永寿総合病院 柳橋分院は、東京都台東区柳橋に2006年4月、公益財団法人ライフ・エクステンション研究所により、「柳橋病院」として開設。2014年に「永寿総合病院 柳橋分院」と名称変更をし、現在に至ります。病床数は、医療型療養病棟40床、回復期リハビリテーション病棟40床の計80床。そのほか、訪問リハビリテーションや通所リハビリテーションも設けており、退院後のケアも手厚く行っています。
「下町の家庭的で、温かい病院」を病院の理念とし、下町情緒あふれる、人情味のある充実した医療の提供を目指しています。本院と分院の円滑な連携により、急性期から療養期まで切れ目のないバランスのとれた病院機能を構築しており、地域の方々の健康をお守りしています。
永寿総合病院 柳橋分院へのアクセス方法は、都営浅草線「浅草橋」駅より徒歩5分、都営浅草線「蔵前」駅より徒歩7分、JR総武線「浅草橋」駅より徒歩7分です。各線の最寄り駅からはいずれも徒歩圏内で、通勤も便利です♪

職場の雰囲気
働く上での特徴・PRポイント
永寿総合病院 柳橋分院の看護部では、「患者様から愛され、信頼できる看護」を理念とし、患者様に寄り添った看護の提供に努めています。
《さまざまな研修でスキルを磨く!》
永寿総合病院 柳橋分院では、充実した研修制度を設けています。内部、外部研修をはじめ、PCでレベルに合った研修を視聴しながら学ぶ衛星研修、看護部委員会からの研修や勉強会などさまざまな研修に参加でき、スキルを磨くことができます。
《貴重な経験を積みながら働ける!》
永寿総合病院 柳橋分院では、医師、看護師のほか、理学療法士、作業療法士などのリハビリテーションスタッフ、医療福祉相談員、管理栄養士など、チームケアで患者様の回復のサポートを行っています。さまざまな専門職スタッフと一緒の現場で働くことができるので、さまざまな経験を積むことができます。さらなる知識を身に付け、仕事に生かしたいという方にピッタリですよ♪

求職者さんへのメッセージ
永寿総合病院 柳橋分院の看護助手の仕事には、おむつ交換や入浴介助などがあり、大変な業務であることは否めません。しかしながら、専門知識を身に付け、良いケアができた時の達成感があり、とてもやりがいのある仕事です!いろんな知識や技術を前向きな気持ちで学び、患者様のために心のこもったケアをしていただける方をお待ちしています!
スタッフの平均年齢は、40歳です。明るいスタッフが多く、和気あいあいとした雰囲気のなか、日々、業務に取り組んでいます。病棟ごとに患者様の状態が違うため、スタッフそれぞれが目的をもって、お互い協力し合いながら働いています。家庭のあるスタッフやお子さんのいるスタッフも多く、それぞれ仕事と家庭を両立させながら頑張っています。年間休日117日で月に8~10日のお休みをとれるので、ワークライフバランスを保ちながら働けますよ♪

ココカイゴ転職 担当者の感想
永寿総合病院 柳橋分院は、急性期から回復された患者様が、回復期~療養期の間、自宅や社会生活の一日も早い復帰を目指しながら過ごしていただく病院です。患者様一人ひとりの状況を踏まえ、患者様のご希望に寄り添える看護・介護に力を注いでいます。
永寿総合病院 柳橋分院では、様々な研修を多く行っています。院内研修では、レベルごとの研修を開いたり、PCで視聴しながら学べる衛星研修も導入しています。また、外部研修にも参加することができ、働きながらスキルアップできる環境を整えています。
永寿総合病院 柳橋分院のスタッフは、お子さんのいるスタッフも多くいるため、日々、お互い助け合いながら業務に取り組んでいます。スタッフの中には、10年以上勤務する、頼りになるベテランスタッフもたくさんいます。経験豊富なスタッフの下で、しっかり学びながら業務を覚えることができるので、すぐ仕事に慣れることができますよ。
永寿総合病院 柳橋分院の事業所概要
事業所名
|
永寿総合病院 柳橋分院 |
---|---|
法人名
|
公益財団法人ライフ・エクステンション研究所 |
サービス
|
病院 |
所在地
|
東京都 台東区 柳橋 2-20-4 |
アクセス
|
<公共交通機関をご利用の場合> JR総武線各停(御茶ノ水-錦糸町)浅草橋徒歩7分 都営浅草線浅草橋徒歩5分 都営浅草線蔵前徒歩7分 |
交通手段
|
自転車通勤OK(駐輪場あり) |
永寿総合病院 柳橋分院
の評判・口コミ
最新の募集状況や、
スペースの都合上こちらに掲載しきれなかった
詳しい情報をお伝え致します。
情報提供元:
介護サービス情報公表システム(厚生労働省)
サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム(国土交通省)、他