介護職・ヘルパー バイト・パート(非常勤) 無資格・未経験の方歓迎!日勤のみや夜勤のみなど、ライフスタイルに応じた働き方が可能です♪ |
|
---|---|
時給例1,250円 | |
|
グループホーム布市真寿庵の求人
グループホーム布市真寿庵の採用担当者さんにインタビュー
次長 加地さん事業所の特徴
グループホーム 布市真寿庵は、2003年 4月に社会福祉法人 川福会により、大阪府東大阪市布市町に誕生しました。
定員は9名で、少人数でアットホームな雰囲気のなか、日常生活のサポートを受けながら穏やかな時間を過ごしていただけます。
布市真寿庵では、「心からの介護」「感謝の気持ちで介護」「心地よい介護」の3つをモットーし、利用者様とのコミュニケーションはもちろんのこと、スタッフ同士の情報共有や連携を大切にしています。
また、スタッフが楽しく、笑顔でないとよいサービスは提供できないという考えから、無資格・未経験の方が安心して働けるように研修や資格取得支援制度を用意。さらに、勤務制度や休暇制度の改善にも積極的に取り組んでいます。

職場の雰囲気
働く上での特徴・PRポイント
【産休・育休取得実績は8割以上!充実の福利厚生で安心して長く働けます】
布市真寿庵では、スタッフに長く活躍してもらえるように、充実の福利厚生を用意しています。
◎産休・育休の取得実績は8割以上!
◎子育てや介護があるスタッフ向けに短時間正職員制度を導入
◎宿泊施設やレジャー施設の利用料優待あり
◎がん検診補助・人間ドック助成制度で健康をサポート
◎近畿圏外の遠方から就職したい方への支援制度
◎フットサルや野球などの同好会で交流が盛ん
◎退職金は2つの共済会からたっぷり支給
ライフスタイルの変化により、子育て・介護などと仕事を両立する必要がある方も、布市真寿庵ではご事情に合わせて長く働き続けることができます。
また、無資格・未経験の方には資格取得費用を補助する資格取得支援制度や、毎月の内部研修があるため、長く働きながらスキルアップを目指せます!

求職者さんへのメッセージ
【介護職から次長へとキャリアアップ!~加地さんの場合~】
布市真寿庵では、長く働きながらスキルアップができるので、介護職からケアマネや相談員へのキャリアアップも可能です。
私は、もともとデイサービスのパート職員として川福会へ入職しました。そこで経験やスキルを積んで正社員へとステップアップし、特養へ移動。介護の知識や技術を高めると共に、マネジメントや後輩指導なども任されるようになり、今では次長を任されています。
このように、安定した環境で働きながら、キャリアアップを目指せる環境ですので、ぜひチャレンジしてください!

ココカイゴ転職 担当者の感想
布市真寿庵では、無資格・未経験の方が安心してスキルを磨けるように、資格取得支援制度を用意しています。
「介護福祉士実務者研修」の取得費用は、事業所が全額を負担(2年間勤務した場合)。「介護支援専門員実務研修」「更新研修」の研修費用も補助があるため、働きながら資格取得や更新が叶います。
また、資格を取得すると報奨金が支給されるほか、毎月の資格手当がつくので、収入面の大幅アップが期待できます。
無資格・未経験からスキルを磨きたい方、ブランクがある方も、ぜひ布市真寿庵で新たなキャリアを築いてみませんか。
グループホーム布市真寿庵の事業所概要
事業所名
|
グループホーム布市真寿庵 |
---|---|
法人名
|
社会福祉法人 川福会 |
サービス
|
グループホーム |
設立日
|
2003年04月01日 |
所在地
|
大阪府 東大阪市 布市町 2-12-2 |
アクセス
|
<公共交通機関をご利用の場合> 近鉄けいはんな線新石切バス18分(近鉄バス 南日下)下車 |
グループホーム布市真寿庵
の評判・口コミ
最新の募集状況や、
スペースの都合上こちらに掲載しきれなかった
詳しい情報をお伝え致します。
グループホーム布市真寿庵の
職場構成について
職員
|
人数:職種別
人数:資格別
配置数
|
||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
利用者
|
人数:性別
人数:年齢別
要介護度
性別比
平均年齢86歳 |
||||||||||||||||||||||||||||
設備
|
入居者等が調理を行う設備状況
|
||||||||||||||||||||||||||||
加算状況
|
サービス提供体制強化加算(Ⅰ)イ 介護職員処遇改善加算(Ⅰ) |
||||||||||||||||||||||||||||
表で見る事業所データ
情報提供元:
介護サービス情報公表システム(厚生労働省)
サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム(国土交通省)、他