介護職・ヘルパー 正社員(常勤) 外食や買い物支援で、楽しみある日常を支援!実務者研修の資格取得支援制度ありで、介護のプロを目指せます |
|
---|---|
月収例291,000円 | |
|
妙法寺すみれホームの求人
妙法寺すみれホームの採用担当者さんにインタビュー
管理者 後藤さん事業所の特徴
グループホーム 妙法寺すみれホームは、2004年、神戸市須磨区妙法寺に3ユニット27名・全室個室のグループホームとして設立されました。
アクセスは、神戸市営地下鉄西神・山手線「妙法寺駅」より徒歩約15分、もしくはJR山陽本線「新長田駅」から市営バスに乗り「広畑橋」バス亭を下車し、徒歩約6分です。スタッフはマイカー通勤も可能です。
妙法寺すみれホームを運営する医療法人社団 菫会は、数多くの法人を抱えるすみれ会グループの一員です。すみれ会グループは、医療から始まり、介護・福祉・教育の4つの分野にわかれ、地域社会に貢献すべく様々な施設を展開しています。大手グループの一員であるため経営基盤は安定しており、スタッフの教育や研修体制が充実しています。
妙法寺すみれホームでは、利用者様のこれまでの人生経験を大切にし、その方らしい生活を取り戻していただくよう働きかけています。そのために、現場で利用者様に一番近く接しているスタッフの声を尊重し、利用者様一人ひとりに応じたサービスやケアを提供しています。

職場の雰囲気
働く上での特徴・PRポイント
【研修や資格取得の費用補助で無理なくスキルアップ!】
妙法寺すみれホームでは、スタッフがスキルアップするための研修や資格取得費用の補助制度があります。
◎定期的な研修で知識と技術を高められる!
内部研修としては、施設全体で年に数回、虐待や身体拘束、認知症などの研修を実施。そのほか、看護師を講師として緊急時の対応や感染症についての研修を実施した実績があります。また、スタッフが受講を希望する外部研修は、出勤扱い・交通費支給で参加可能なので、意欲的にスキルアップを目指せます。
◎実務者研修の費用補助ありで資格ゲット!
介護職の登竜門ともいえる実務者研修は、事業所が受講料の半額を負担します。介護福祉士やケアマネの資格取得時には、必要に応じてシフト調整も柔軟に対応。働きながら無理なく資格を取得できます。
妙法寺すみれホームでは、現場の声を積極的に取り入れているからこそ、スタッフの育成に力を入れています。はじめは無資格の方や、経験が浅い方でも、妙法寺すみれホームで経験を積んだり資格を取得したりするうちに、どんどん意見を発信するようになっていきます。
ぜひ、あたなも妙法寺すみれホームでスキルアップし、利用者様のための意見やアイデアを積極的に発信してください!

求職者さんへのメッセージ
妙法寺すみれホームでは、スタッフの意見を取り入れるために会議やミーティングを積極的に行っています。たとえば、フロア会議とは別に、月1回程度でケア会議を開催し、主任やケアマネ、リーダー、介護スタッフがケアの方向性などについて話し合う場を設けています。
ケア会議へのスタッフの参加率は高く、みなさん積極的に意見を交わしています。回数も月1回以上行っている場合もあり、みんなの意識や情報を共有する場として機能しています。
妙法寺すみれホームでは、資格や経験というよりも、「利用者様のためにこうした方がいいと思う」「こうすると業務効率が改善する」といった意見やアイデアを発信できる方を歓迎しています。ぜひ一緒に妙法寺すみれホームをよくしていきましょう!

ココカイゴ転職 担当者の感想
妙法寺すみれホームには、40代後半の主婦層の方が多く活躍しています。比較的に穏やかな方が多く、職場は和やかで落ち着いた雰囲気です。
利用者様との距離感が近く、スタッフと利用者様が会話している姿は時に家族のように見えることも。「家族のような親しみやすさや優しさは保ちながら、仕事としてしっかり礼節をわきまえて接することも大切」と後藤さん。そういったスタンスも、はじめての方にはきちんとお伝えしているそうです。
妙法寺すみれホームで、アットホームなケアを行いながら、介護職としてのスキルや対応力を身につけませんか。
妙法寺すみれホームの事業所概要
事業所名
|
妙法寺すみれホーム |
---|---|
法人名
|
医療法人社団菫会 |
サービス
|
グループホーム |
設立日
|
2004年05月15日 |
所在地
|
兵庫県 神戸市須磨区 妙法寺 字萬上畑742-2 |
アクセス
|
<公共交通機関をご利用の場合> 神戸市営西神・山手線妙法寺(兵庫県)徒歩15分 JR山陽本線(神戸-岡山)新長田バス16分(広畑橋)下車 |
妙法寺すみれホームの
職場構成について
職員
|
人数:職種別
人数:資格別
配置数
|
||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
利用者
|
人数:性別
人数:年齢別
要介護度
性別比
平均年齢84.8歳 |
||||||||||||||||||||||||||||
加算状況
|
サービス提供体制強化加算(Ⅰ)ロ 介護職員処遇改善加算(Ⅰ) |
||||||||||||||||||||||||||||
表で見る事業所データ
情報提供元:
介護サービス情報公表システム(厚生労働省)
サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム(国土交通省)、他